緑とドットのんびりライフ|dotponic journal

種撒きから収穫までの成功や失敗を観察日記風にゆるーく更新しています。

#39|8月第3週の水替え|野菜編

※ 当ブログの記事には広告・アフィリエイトが含まれています。

こんにちは。

先日、「#38|8月第3週の水替え|ハーブ編」にて、水替え時にハーブの観察記録をご報告しました。今回は、野菜たちの記録を残していきます。

 

同じ日行った水替え作業(ハーブ編)と先週の水替えにつきましては、こちらをご覧ください――

dotponic.com

dotponic.com

 

 

ミニトマト

ミニヒメ

管理番号 背丈 前回 増加量 液肥 備考
ミニヒメ① 4.0 cm 3.2 cm +0.8 cm 2000倍希釈 成長がやや遅め。同環境でも②と差が大きい
ミニヒメ② 8.5 cm 5.0 cm +3.5 cm 2000倍希釈 葉色もよく、①に比べて旺盛に成長中
  • 作業:栽培容器の洗浄、液肥の交換

  • 液肥濃度:微粉ハイポネックス2000倍希釈

ミニトマト:ミニヒメの苗の写真

ミニトマト:ミニヒメの苗

ミニヒメは、①と②で成長にかなりの差が出ています。これだけの差が出ていますが、同じ環境で育てています。今後も「個体差」が大きく出成長ている可能性がありますが、次の水替え以降も「この差が大きくなるか、それとも差が縮まるのか」の観察をしていくのが、面白くなりそうです✨

あまたんの摘芯枝

  • 計測値:未計測(背丈は少しずつ伸長中)

  • 根の状態:順調に発根し安定している

  • 液肥濃度:微粉ハイポネックス2000倍希釈

  • 備考:数値計測はしていないが、目視での成長は確認済み

パプリカ

管理番号 背丈 前回 増加量 液肥 備考
パプリカ赤 28.0 cm 22.0 cm +6.0 cm 2000倍希釈 葉が大きく広がっている
パプリカ黄 26.0 cm 22.0 cm +4.0 cm 2000倍希釈 茎はまだしっかりしているが、
葉はしなびている

赤パプリカの苗の写真

赤パプリカの苗

パプリカ赤は、縦にも横にも大きくなっているように感じます。枝分かれしている部分が一度濃く変色していましたが、現在は薄くなりつつあります。

パプリカ黄については、元々赤に比べて成長が弱い気はしていたのですが、最近の暑さに負けているのか、日に当たりすぎているのか、葉が萎びてしまいました。茎はしっかりしているので、まだ生きていると思うのですが。もしかしたら、そのままお別れになってしまうのかもしれません。とりあえず、パプリカ黄については、窓辺から少し離して様子を見てみようと思います。

ミラクルストロベリー

毎回、計測はどのようにすればよいのかわからないまま、背丈の計測をせずに状態だけを観察しているミラクルストロベリーです。

葉は大きく、根元を覗き込んでみると小さな葉が王冠のような形(クラウンと呼ぶらしいですね)で存在しています。

ミラクルストロベリーの苗の写真

ミラクルストロベリーの苗

今後について

前回の、エゴマは根腐れしていましたが、パプリカは根が白い状態であるのに萎びているので、元気がなくなってしまった原因が違うように感じました。

エゴマは液肥の水量が多すぎたのか、と予想しています。

パプリカは暑さに強いとは聞いていたのですが、最近の暑さにプラスして太陽の光が強すぎたのかもしれないです。パプリカ黄色の様子を見ながら、葉が戻らないようであれば、お別れするか再生を試みるかのどちらかの対応をしていく予定です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます。